
社内の連絡方法として未だにメールですかw?と笑われそうですが、はい、結構メール使っていたりします。
時代はメールでなくSlackだとは思うのですが、Slackが未だ社内に浸透しきれていないので、メールと並行で使っている感じです。
ただ、最終的には社内のコミュニケーションはSlack一本に統一する予定です。
個人的にはメールでのコミュニケーションよりSlackの方が便利と考えています。
なぜメールでなくSlackか
メールよりSlackが良いという理由は以下の2つです。
- 文章の入力文字数が少なく済む
- コミュニケーションの情報が整理される
具体的な内容は以下の通りです。
文章の入力文字数が少なく済む
メールだとどうしても定型句がつきまとうと思います。
例えば一つのメールをだす時に「〇〇さん お疲れ様です。 △△です。」というような形になります。
でも実際に必要な文章は、その中身だけでなのでこの定型句は、何らか自動化している人が多いと思います。自動化の方法としては、辞書登録をしたり、スピニットアプリを利用したりしていると思います。
Slackはあくまでメッセージなので、そこまで定型句に依存しないで、本編を直接記入しても違和感が無いです。

メールでも定型句を書かなければ?と思われるかもしれないですが、全体的に定型句のメールがある中で一人だけ本文だけのメールだと、そっけなく捉える可能性もあり、中々難しいと思います。
コミュニケーションの情報が整理される
これがメールよりSlackを推す最大の理由です。
例えば日々やりとりする社内のコミュニケーションは、色々なジャンルがあると思います。Aというプロジェクトだったり、Bというプロジェクトだたり、事務連絡だったり。
このようなやり取りが頻繁に発生する場合、メールだとフォルダを作成して振り分けの機能を使うことになると思います。
この振り分けの機能は便利ではありますが、メールという機能の範囲であるため、例えば新しくプロジェクトに入った人は過去のメールを見れないという問題や、振分けの設定は個人のメールソフトの設定によるものであるため、他の人と情報の持ち方に差異が出てしまいます。
Slackの1番いいところは先に共有された振分け先(チャンネルという)を作成して、その中でやり取りを行います。

やり取りが初めから振り分けられているので、情報が埋もれることがないです。
プロジェクトAの情報は全てプロジェクトAのチャンネルに振り分けられており、プロジェクトBの情報は全てプロジェクトBのチャンネルに振り分けられています。
これはコミュニケーションをしている当事者間でも便利な状態ですが、後から新しい人がプロジェクトAに参画した場合に、過去のメールを共有することなく、情報連携が出来ることもメリットです。
おわりに
いかがでしたでしょうか?
Slackは流行りだけのものでなく、実際に利用価値の高いコミュニケーション手段だと思います。
今回のご説明から分かる通り、Slackの導入成功のコツはいかに最適な振分け先(チャンネル)を作っていくかがポイントになります。
このチャンネルを上手に設計して、社内のコミュニケーションを効率的に出来たらと思います。
参考になれば幸いです。